対気について
複数の人と心癒功(気功法)を実施した後は、対気というものを実行します。
二人が向き合って立ち、お互いの右手首をあわせて、一人が気を出す役割、そしてもう一方の人が気を受ける役割ということにします。
お互いにリラックスした状態で、気を出す役割の人が、丹田を意識して、気を高めその気が手首を伝って相手に入るとイメージします。
すると相手の人はその気に押されて後ろに後退するか、もっている気が強い人は、後ろに転んだり、後ろ向きに走ったりします。
気功法を続けていくとこの現象が顕著になります。
初心者の人はなかなか動かないのですが、回を重ねるうちに動くようになります。
動くことが良いという事ではないのですが、自分の気の感じ方や、気の強さが確認できることに意味があります。
合気道や他の武術でもこのことを応用して、相手に触らずに倒すということも出来るのではないでしょうか。
最近のコメント