カウンター

フォト

心癒功を身につける!

心癒功実践講座

  • 心癒功実践講座

ネット講座「心癒功講座」

  • 好きな時間、好きなところで学べる「心癒功通信講座」
    心癒功通信講座

最近のトラックバック

« 介護予防(2)転倒 | トップページ | 介護予防(4)下半身の筋肉を鍛える その2 »

2007/09/06

介護予防(3)下半身の筋肉を鍛える

立つ、座る、歩くなど、普段の生活の中で行う行動に一番大切なものが下半身の筋肉です。
二本足歩行の人間は背骨と足腰の骨や筋肉で体重を支えています。
そのために重要なのが、おしり(大殿筋)・太もも(大腿四頭筋)・ふくらはぎ(下腿三頭筋)の筋肉です。
これらの筋肉はとても衰えやすい部分なので、鍛える必要があります。
下半身を鍛えるためには負荷をかけたひざの曲げ伸ばしである「スクワット運動」が最適です。
痛みが発生しない程度に根気よく行うことが大切です。

« 介護予防(2)転倒 | トップページ | 介護予防(4)下半身の筋肉を鍛える その2 »

気功体操」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 介護予防(3)下半身の筋肉を鍛える:

« 介護予防(2)転倒 | トップページ | 介護予防(4)下半身の筋肉を鍛える その2 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おすすめの本

  • 「癌は栄養療法で治る」
  • 「ガン食事療法全書」
  • 白隠禅師-健康法と逸話
無料ブログはココログ