介護予防(4)下半身の筋肉を鍛える その2
■準備運動
太ももの前側と後ろ側の筋肉を伸ばします。(ストレッチ)
・片足で立った姿勢で、反対側の足を後ろに曲げ、足首を持ち上に引きます。
テーブルやいすなどを利用し安定させます。約10秒間を交互に行います。
・片足を前に出し、太ももの前に軽く手を添え、おしりを後ろに引き前に出した足の太ももの裏側を伸ばします。
前足のつま先を上げるとさらによく伸ばすことができます。
■スクワット運動
テーブルやいすなど安定した場所に手を添えて体を支え、足を肩幅に開いてたちます。
上半身をなるべく動かさないようにして、2~3秒を目安におしりを真下に下ろすようにしゃがみます。ひざの角度は100~120度。
2~3秒を目安にゆっくりとひざを伸ばし、元の姿勢に戻ります。
この動作を10~20回繰り返します。
いすに座って立ち上がる動作を行えば、負担は軽くなります。
又、たった姿勢で手を頭の後ろで組んで行えばより負荷がかかり、効果が倍増しますが、足腰の弱い方ははじめは負荷の少ない方法から始めましょう。
« 介護予防(3)下半身の筋肉を鍛える | トップページ | メンタルマネージメント »
「気功体操」カテゴリの記事
- 若返り健康講座が終了しました(2008.10.15)
- 気功体操(2008.04.06)
- 介護予防(4)下半身の筋肉を鍛える その2(2007.09.19)
- 介護予防(3)下半身の筋肉を鍛える(2007.09.06)
- 気功体操 その10(2007.07.09)
コメント