カウンター

フォト

心癒功を身につける!

心癒功実践講座

  • 心癒功実践講座

ネット講座「心癒功講座」

  • 好きな時間、好きなところで学べる「心癒功通信講座」
    心癒功通信講座

最近のトラックバック

« 1日だけの「若がえり健康講座」参加者募集中! | トップページ | 仙道 (8) »

2008/09/06

仙道(7)

蓄えた「精」は丹田に集まり、ここで「気」となります。
丹田の「気」があふれ出し、前回紹介した各関所を通って流れていきます。

 関所(前回のおさらい)
  丹田(たんでん):へその少し下の部位を意味します。
  会陰(えいん) :陰部と肛門の中間のところ。
  尾閭(びろ)  :尾骨の部分をさします。
  夾脊(きょうせき):脊柱のちょうど真ん中あたりです。
  玉枕(ぎょくしん):首筋の上のくぼんだところ。
  泥丸(でいがん):頭のいちばん上のところ。
  印堂(いんどう):眉と眉の間の部分を指す。
  膻中(だんちゅう):乳と乳の間の部分を指す。


「丹田」から流れ出た[気]は下に向かって動き出し、「会陰」に集まり、「会陰」を通って「尾閭」にあがります。
仙道では「丹田」から気を動かすことが出来てもこの「尾閭」でつまづいて修行を断念する人が多いそうです。
「丹田」から「会陰」まではんなく通るのですが、「尾閭」にぶつかるとなかなか通ることが出来ないようです。
 
この「尾閭」を通り抜けると「夾脊・玉枕」も次々と通り「泥丸」まで上ります。
「泥丸」からは下りとなるので、「印堂・膻中」と通ってもとの「丹田」に戻ります。

仙道ではこの一連の気の流れを作り出すことが修行とされており、難しいこととされています。
しかし、心癒功ではこの一連の気の流れを1日で作ることが出来ます。
仙道と心癒功ではこの気の流れの捉え方が違うのかもしれませんが、健康になるという最終目標は同じもので、効果も上がりますので、心癒功の方法は間違いはないと自負しています。

« 1日だけの「若がえり健康講座」参加者募集中! | トップページ | 仙道 (8) »

気について」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 仙道(7):

« 1日だけの「若がえり健康講座」参加者募集中! | トップページ | 仙道 (8) »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おすすめの本

  • 「癌は栄養療法で治る」
  • 「ガン食事療法全書」
  • 白隠禅師-健康法と逸話
無料ブログはココログ