カウンター

フォト

心癒功を身につける!

心癒功実践講座

  • 心癒功実践講座

ネット講座「心癒功講座」

  • 好きな時間、好きなところで学べる「心癒功通信講座」
    心癒功通信講座

最近のトラックバック

« 2008/09/06 | トップページ | 2008/10/15 »

2008/10/06

★食物繊維

★食物繊維

私たちの食事は野菜不足といわれています。
食事の欧米化により、日本人は野菜が不足しているというデータも挙がっています。
野菜にはビタミン・ミネラルの他に食物繊維という大切な栄養素が含まれています。
1日の食事でどれだけ野菜を摂ることが出来るでしょうか?

厚生労働省は、1日に野菜を350g摂取することを推奨しています。
しかし、日本人の現状は、平均292gしか摂れていません。
そして、食物繊維に関しては20~25gを目標量としていますが、平均すると約半分の15g程しか摂れていません。

〇食物繊維が欠乏すると、以下のような症状が出る可能性があります。

 ・便秘になる
 ・大腸がんになりやすい
 ・肥満・糖尿病になりやすい
 ・動脈硬化・高脂血症になりやすい
 ・高血圧・虚血性心疾患になりやすい

〇食物繊維を多く含む食品には、以下のようなものがあります。
 (含有量(g)/可食部100g当たり)

  乾しいたけ(茹で)7.5g
  ごぼう(ゆで)6.1g
  ブロッコリー(茹で)3.7g
  まいたけ(茹で)3.6g

一度に多くの野菜を食べることは、なかなか困難ですが、ジュースであれば、手軽に、しかも甘味のある果物も一緒に入れるとおいしくいただけます。
それに、よりヘルシーですよね。
おすすめの材料はニンジンやキャベツ、そしてリンゴ。
これをベースに作れば味の失敗は少ないでしょう。


食物繊維が手軽に摂れる!

野菜のケールと穀類の発芽玄米の栄養まるごと【送料無料】
有機栽培ケールと有機発芽玄米が一度に食べれる野菜粒。

 http://item.rakuten.co.jp/ensekiaojiru/10211/

仙道 (8)

気の流れについて
152号のメルマガで紹介しました、気の流れについて解説します。
 
まず復習として前に紹介した気の流れを確認します。

「丹田」から流れ出た[気]は下に向かって動き出し、「会陰」に集まり、「会陰」を通って「尾閭」にあがります。
仙道では「丹田」から気を動かすことが出来てもこの「尾閭」でつまづいて修行を断念する人が多いそうです。
「丹田」から「会陰」まではんなく通るのですが、「尾閭」にぶつかるとなかなか通ることが出来ないようです。
この「尾閭」を通り抜けると「夾脊・玉枕」も次々と通り「泥丸」まで上ります。
「泥丸」からは下りとなるので、「印堂・膻中」と通ってもとの「丹田」に戻ります。

仙道では、「丹田」から「泥丸」までの気の動きを「陽火(ようか)」と呼びます。
そして、「泥丸」から「丹田」まで下がることを「陰符(いんぷ)」と呼びます。
また、「陽火」と「陰符」を合わせて「河車(かしゃ)」と呼びます。
中国の気功法ではこの「河車」を「小周天」と呼んでいます。

北京の全真派道教の総本山・白雲観に伝わる「内経図」には、この気の流れを図として描かれています。

とても興味深いものですよ。

仙道に関しての記事は今回で終了します。

« 2008/09/06 | トップページ | 2008/10/15 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おすすめの本

  • 「癌は栄養療法で治る」
  • 「ガン食事療法全書」
  • 白隠禅師-健康法と逸話
無料ブログはココログ