カウンター

フォト

心癒功を身につける!

心癒功実践講座

  • 心癒功実践講座

ネット講座「心癒功講座」

  • 好きな時間、好きなところで学べる「心癒功通信講座」
    心癒功通信講座

最近のトラックバック

« 2019/10/07 | トップページ | 2019/11/04 »

2019/10/28

【 自発動功について 】

質問をいただきました。

私は自発動功を自分の好きなときに始め、止めることもできます。
おなじような友達と手をつないだりして、お互いの気の流れ?にのって同時に自発動功をやって楽しんだりすることがあります。
こういった動功ですが、正式名称みたいなのはありますが?
一応、どういうった位置づけとか名称なのか知りたいのでよろしくお願いします。

菅より

自発動功に関する私の考え方をお伝えいたします。
正式名称というものは分かりませんが、一般的には自発動功といわれています。
野口整体では「ゆき」か「ゆうき」と呼んでいるようです。
正しい綴りが分かりませんのでかなで書きます。
検索してもらえれば分かると思いますが。

この自発動功のメカニズムをよく理解しておく必要があります。
ここでは詳しくはかけませんが、自発動功を行っているときは心が開放となっています。
心の弱い人や、依存心の強い人などは、自分の心のコントロールがうまく出来ない人が多いものです。
そのような人が自発動功を行うと、開放した心の中に邪気が流れ込んできた場合に問題となります。
また、霊媒体質の人なども問題です。
自分でコントロールできないので、パニックに陥ってしまうことがあるのです。

指導者がこのような状態を改善できる能力があればよいのですが、もし出来ない場合はそ

の方の体調が悪くなったり、最悪の場合は精神に影響が出てきます。
全ての人に悪影響が出るいうことではなく、悪影響が出る人がある可能性があるということを言っているのです。
解決できる能力さえあれば問題はないのですが、ネットで紹介する場合誰が自発動功を行うかわかりませんので私は自発動功をお勧めしない立場をとっているのです。
お分かりいただけたでしょうか。
問題がなければ自発動功もすばらしい癒しの技術だと思いますよ。

KikouhourogoKikouhourogo

« 2019/10/07 | トップページ | 2019/11/04 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おすすめの本

  • 「癌は栄養療法で治る」
  • 「ガン食事療法全書」
  • 白隠禅師-健康法と逸話
無料ブログはココログ