カウンター

フォト

心癒功を身につける!

心癒功実践講座

  • 心癒功実践講座

ネット講座「心癒功講座」

  • 好きな時間、好きなところで学べる「心癒功通信講座」
    心癒功通信講座

最近のトラックバック

2021/08/03

【霊感とは】

霊感について質問がありました。
霊感は誰にでも備わっているものだと考えています。
しかし、生まれつき敏感な方があれば訓練をしないと目覚めない霊感の持ち主もあります。
また、霊感の種類にも様々なものがあります。
声が聞こえる霊聴、何かが見える霊視、霊の代わりに言葉を発する霊言などが代表的なものです。
全ての種類の霊感を持ち合わせる人は稀であります。

一方、霊的なものの影響を受けやすい体質で霊媒体質というものがあります。
これは生まれつきのもので程度に差はありますが、概ね子供のころからつらい経験をした方が多いと思います。

霊感と霊媒体質はよく混同されて説明をされますが、現象がダブることがあるため同じ事柄として説明される場合が多いように思います。

No33

2012/09/14

落語家 露の新冶さん  

四文字熟語で『○肉○食』と小学生にきかれました。
これはもちろん『焼肉定食』ですね。
私、自信を持って答えました。
すると、その子は『豚肉定食』今日びの子供は、大人ぶりをします。
『七○八○』はどうですか?
七転八倒、七転八起、子供は違いますよ。
七月八日、粋な子は7080・・・
そのままですが。

それでは『がんばる』は、どう書きますか? 熊本の中学生、池田朋行君は『願生る』と書きました。『願いに生きる』と書いて『がんばる』素敵な言葉です。
これを見たお母さんが、又素敵な方です。『朋くん、いい字を書いたね。願いがあって、それに向かって生きてゆくから、しんどいことでもがんばれるんよね』とこれを救い上げ、親子で願いについて話し合われたそうです。
私なら、自分の子がこんな字を書いたら、まずこう言ってしまいます。『なんや、このガンショウルと言うのは!!』せっかくの素敵な言葉を、つぶしてしまうのでしょうね。
親の責任は大きいのですね。

『頑張る』というのは、しんどいですね。
小さい頃から、心も体もひ弱で、およそ競争というものに勝った試しが有りません。・・・それで落伍、いや落語が好きになったんです。
落語には、あまり立派な人は出てきませんからね。
ただ、これに代わるいい言葉が無く、止むを得ず使っていました。
『頑張ります』と書きながら、いつも後ろめたさを感じてました。
『願生る』これなら少しは、がんばれそうです。
願いがあって、それに向かって生きるのですから。
平和な世の中で生きてゆく願い、みんなが笑顔で生きていく願い。
自分の人生を自分のものにする願い。
他人と較べることもない自分の願い。

最近はまた『願われて生まれる』と読めることに気づきました。
うちの子は我々夫婦に『願われて生まれてきた授かりもの』です。
そう思えば、生意気な態度も含めて、可愛いと思えるようになってきました。
成るか成らぬかは、あとの話。
自分なりの願いを見つけ、願生ってゆくつもりです。

2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

おすすめの本

  • 「癌は栄養療法で治る」
  • 「ガン食事療法全書」
  • 白隠禅師-健康法と逸話
無料ブログはココログ